tp01.jpg

ISS多目的補給モジュールラファエロ

tp02.jpg

スペースシャトル固体ロケット上部

tp03.jpg

スペースシャトル コロンビア

tp04.jpg

STS-104 アトランティス打ち上げ

 

最近読んだ書籍

12月頃に読んだ本を紹介します。

この書籍、中村修二さんのファンの記者が書いた記事が再構成されてまとめられています。記者自身、偏りがあるかもしれないと言っています。だから面白い?

記事の中で、私が今まで知らなかったことは、

中村修二さん自身は、青色LEDが開発ができるとは思っていなかった。開発するつもりもなかった。」

「いいデータが取れれば、(青色LEDは開発できなくても)論文ぐらいは書けるかな」程度ぐらいにしか最初は思っていなかったことです。

じゃ、なぜ約3年という短期間で開発できたのか?

それまでの仕事で蓄積してきた自分で装置を開発するという経験や、(本人も言っているように)怒りが大きな役割を果たしたと書かれています。詳細は・・・

中村修二劇場中村修二劇場
(2014/11/18)
日経BP社 特別編集班

商品詳細を見る

次は昨年の10月頃に読んだ書籍です。

NASAには全米に研究センターが複数あります。各センターにはもともとの設立理由や設立母体があり、お互いは競争相手で、長年、同じ分野で予算を取り合ってきた様子がわかります。

有人宇宙分野でも、私は長年不思議に思ってきたことがあります。

例えば、国際宇宙ステーション計画では複数のセンターが開発を分担していますが、そのようになった経緯が、150ページから「政治化したセンター間の業務分担」の前後を読めばわかります。

また、63ページ「月着陸方式-3つの候補」では、直接上昇方式、地球軌道ランデブー(EOR)、月軌道ランデブー(LOR)の3つの方式があり、EORより効率的だがリスクの高いLOR方式になるまでの経緯が書かれています。

(LORでは月周回軌道に宇宙船の一部をとどめることにより燃料を節約でき、サターンV1回の打ち上げで実施できるという利点がある)

他にも面白い具体例がたくさんありますので、続きは・・・

NASA ―宇宙開発の60年 (中公新書)NASA ―宇宙開発の60年 (中公新書)
(2014/06/24)
佐藤 靖

商品詳細を見る